メディケアーさざなみについて
心から安らげる雰囲気を大切に東京湾アクアラインや富士山を望む絶好のロケーションの地に設立。
看護・介護・リハビリテーションといったケアの必要なご高齢の方々の、1日も早い家庭復帰を目指しています。


お知らせ
メディケアーさざなみ施設長挨拶

メディケアーさざなみは、医療法人恒久会の新施設として2000年に、アクアラインと東京湾を望む、風光明媚なこの金田の地に設立されました。以来19年が過ぎましたが、地域の方のみならず東京・横浜・川崎からの利用者も増え、順調に運営させて頂いております。
私共の施設は、100床の入所施設、定員50名のデイケア―サービス施設、金田在宅介護支援センター、外来診療所さざなみクリニックを併設しております。
入所施設、デイケアーサービス施設では、常勤3名、非常勤7名の理学療法士を採用し、機能回復、機能維持のリハビリに力を入れております。さざなみクリニックでは、CTスキャン、最新の胃内視鏡、大腸内視鏡を揃え消化器疾患、高血圧、糖尿病など幅広く診療しており、本院である山口医院とも常に連携しております。
私共職員一同は、利用者様、近隣地域の患者様、およびそのご家族が、安心し、また信頼して医療、介護を受けていただけるよう、日々、研鑚しております。また何より、患者様、利用者の喜ばれるお姿を拝見することが、一番の励みになっております。
どうぞお気軽に介護のこと医療、病気のことなど、ご相談ください。
メディケアーさざなみのご案内
- 施設名
- 介護老人保健施設メディケアーさざなみ
- 所在地
- 〒292-0008 千葉県木更津市中島2366-1
- 電話/FAX
- TEL:0438-40-1605/FAX:0438-40-1905
- 開設年月日
- 平成12年3月31日
- サービス内容
- 【介護給付】※要介護1〜5の方を対象
介護老人保健施設(施設入所サービス)
短期入所療養介護(ショートステイ)
通所リハビリテーション(デイケア)
【予防給付】※要支援1・2の方を対象
介護予防短期入所療養介護
介護予防通所リハビリテーション - 面会時間
- 平日:8:00~20:00
土日祝:8:00~20:00 - 定員
- 入所100名(4人部屋22室、従来型個室12室)
通所50名/日 - 療養設備
- デイルーム、食堂、機能訓練室、浴室(一般浴、機械浴)、診察室、理髪室、談話コーナー、売店、会議室、相談室
- 建築面積
- 2階建 3,968.70㎡
- 建築構造
- RC造
- アクセス方法
- ◆東京湾横断道路(アクアライン)木更津金田IC横 金田漁港前
川崎方面から:金田料金所出口直後の交差点を左折
アクアライン連絡道側道から:金田料金所入口手前の交差点を右折
◆最寄りの公共機関:高速バス「金田バスターミナル」 - MAP
-
ご利用までの流れ
お問い合わせ
施設のことやご利用方法など、お気軽に支援相談員までお問い合わせください。
TEL:0438-40-1605
ご見学
随時お受けしております(日曜・祝日を除く)。
事前にご連絡を頂ければお待たせ致しません。
お申込み
申請書を施設に提出して頂き、申請開始となります。
※複数の病院にかかっている場合は薬の処方箋を同封して下さい。
面談
利用希望者がご自宅にいる場合や病院入院中、施術入所中など、施設入所中など、面談については直接お話させて頂きます。
利用判定会議
施設長・看護師・介護福祉士・理学療法士等、多職種による施設責任者一同で【利用判定会議】を実施し、ご入所の可否を検討致します。
結果のご連絡
【利用判定会議】の結果をお電話にてご報告致します。
ご入所日調整
入所利用可となりましたら、具体的な入所日時を決定します。
ご契約
入所に関する契約や持ち物など、詳細なご説明をさせて頂きます。
ご利用開始
ご利用料金
※例として、利用者1割負担でのさざなみご利用料金を掲載しております。
さざなみ入所
令和4年10月1日~
(多床室)(1単位:10.14円)
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
入所 | 介護度 | 自己 負担分 | 夜勤職員 配置加算 | サービス 提供体制 強化加算 (Ⅲ) | 在宅復帰 在宅療養 支援機能 加算(Ⅰ) | 1日合計 | 介護職員 処遇改善 加算(Ⅰ) | 介護職員等 特定処遇改善 加算(Ⅱ) | 介護職員等 ベースアップ等 支援加算 | 1月合計 (30日間) 1割 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 788単位 | 24単位/日 | 6単位/日 | 34単位/日 | 852単位 | 算定した 単位数の 39/1,000 | 算定した 単位数の 17/1,000 | 算定した 単位数の 8/1,000 | 108,576円 | |
要介護2 | 836単位 | 900単位 | 110,131円 | |||||||
要介護3 | 898単位 | 962単位 | 112,137円 | |||||||
要介護4 | 949単位 | 1013単位 | 113,749円 | |||||||
要介護5 | 1003単位 | 1067単位 | 115,536円 |
自費 | 居住費 | 食費 | 日常生活費 | 教養娯楽費 | 1日合計 |
---|---|---|---|---|---|
600円/日 | 1,700円/日 | 200円/日 | 200円/日 | 2,700円/日 |
(従来型 個室)
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
入所 | 介護度 | 自己 負担分 | 夜勤職員 配置加算 | サービス 提供体制 強化加算 (Ⅲ) | 在宅復帰 在宅療養 支援機能 加算(Ⅰ) | 1日合計 | 介護職員 処遇改善 加算(Ⅰ) | 介護職員等 処遇等 特定処遇改善 加算(Ⅰ) | 介護職員等 ベースアップ等 支援加算 | 1月合計 (30日間) 1割 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 714単位 | 24単位/日 | 6単位/日 | 34単位/日 | 778単位 | 算定した 単位数の 39/1,000 | 算定した 単位数の 17/1,000 | 算定した 単位数の 8/1,000 | 143,682円 | |
要介護2 | 759単位 | 823単位 | 145,139円 | |||||||
要介護3 | 821単位 | 885単位 | 147,145円 | |||||||
要介護4 | 874単位 | 938単位 | 148,861円 | |||||||
要介護5 | 925単位 | 989単位 | 150,511円 |
特別な室料 |
---|
個室 |
A(トイレ付)2,500円/日 |
B(トイレ無)2,000円/日 |
自費 | 居住費 | 食費 | 日常生活費 | 教養娯楽費 | 1日合計 |
---|---|---|---|---|---|
1,850円/日 | 1,700円/日 | 200円/日 | 200円/日 | 3,950円/日 |
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
加算料金※ | 初期加算 (30日間) | 再入所時 栄養連携 加算 (1回限り) | 栄養マネジメント 強化加算 | 経口移行 加算 | 経口維持 加算Ⅰ | 経口維持 加算Ⅱ | 療養食 加算 | 外泊時 費用 | 外泊時費用 (在宅サービスを 提供した場合) | 認知症 ケア加算 | 若年性認知症 入所者受入 加算 | 認知症行動 ・心理症状 緊急対応 加算 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30単位/日 | 200単位 | 11単位/日 | 28単位/日 | 400単位/月 | 100単位/月 | 6単位/回 | 362単位/回 | 800単位/日 | 76単位/日 | 120単位/日 | 200単位/日 | ||
自立支援 促進加算 | 緊急時施設療養費 | 入退所時の加算 | 短期集中 リハビリ テーション 実施加算 | 認知症 短期集中 リハビリ テーション 実施加算 |
|||||||||
緊急時 治療管理 | 特定治療 | 老人訪問 看護指示 加算 | 試行的 退所時 指導 | 退所時 情報提供 | 入退所前 連携(Ⅰ) | 入退所前 連携(Ⅱ) | 入所前後 訪問指導 加算(Ⅰ) | 入所前後 訪問指導 加算(Ⅱ) |
|||||
300単位/月 | 518単位/日 | 医科診療報酬 点数による | 300単位/回 | 400単位/回 | 500単位/回 | 600単位/回 | 400単位/回 | 450単位/日 | 480単位/日 | 240単位/日 | 240単位/日 | ||
所定疾患 施設療養費(Ⅰ) | 所定疾患 施設療養費(Ⅱ) | 褥瘡マネジ メント加算(Ⅰ) | 排せつ支援 加算(Ⅰ) | 排せつ支援 加算(Ⅱ) | 排せつ支援 加算(Ⅲ) | 科学的介護 推進体制 加算(Ⅰ) | 科学的介護 推進体制 加算(Ⅱ) | 安全対策 体制加算 | ターミナルケア加算 | ||||
死亡日 | 2~3日 | 4~30日 | 31~45日 | ||||||||||
239単位/日 | 480単位/日 | 3単位/月 | 10単位/月 | 15単位/月 | 20単位/月 | 40単位/月 | 60単位/月 | 20単位/回 | 1,650単位/日 | 820単位/日 | 160単位/日 | 80単位/日 |
※所得段階が第1~3段階の方は、入所・短期入所の自己負担上限額(食費・居住費)がございます。
※上記以外の料金については利用約款をご覧下さい。
※1ヶ月の利用料金は目安となっております。
さざなみ短期
令和4年10月1日~
(多床室)(1単位:10.14円)
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
短期入所 | 介護度 | 自己 負担分 | 夜勤職員 配置加算 | サービス 提供体制 強化加算 (Ⅲ) | 在宅復帰 在宅療養支 援機能加算(Ⅰ) | 1日合計 | 介護職員 処遇改善 加算(Ⅰ) | 介護職員等 特定処遇改善 加算(Ⅱ) | 老短R3年 9月30日までの 上乗せ分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要支援1 | 610単位 | 24単位/日 | 6単位/日 | 34単位/日 | 674単位 | 算定した 単位数の 39/1,000 | 算定した 単位数の 17/1,000 | 算定した 単位数の 8/1,000 | |
要支援2 | 768単位 | 832単位 | |||||||
要介護1 | 827単位 | 891単位 | |||||||
要介護2 | 876単位 | 940単位 | |||||||
要介護3 | 939単位 | 1003単位 | |||||||
要介護4 | 991単位 | 1055単位 | |||||||
要介護5 | 1045単位 | 1109単位 |
自費 | 居住費 | 食費 | 日常生活費 | 教養娯楽費 | 1日合計 |
---|---|---|---|---|---|
600円/日 | 1,700円/日 | 200円/日 | 200円/日 | 2,700円/日 |
(従来型 個室)
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
短期入所 | 介護度 | 自己 負担分 | 夜勤職員 配置加算 | サービス 提供体制 強化加算 (Ⅲ) | 在宅復帰 在宅療養 支援機能 加算(Ⅰ) | 1日合計 | 介護職員 処遇改善 加算(Ⅰ) | 介護職員等 特定処遇 改善加算(Ⅱ) | 老短R3年 9月30日までの 上乗せ分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要支援1 | 577単位 | 24単位/日 | 6単位/日 | 34単位/日 | 641単位 | 算定した 単位数の 39/1,000 | 算定した 単位数の 17/1,000 | 算定した 単位数の 1/1,000 |
|
要支援2 | 721単位 | 785単位 | |||||||
要介護1 | 752単位 | 816単位 | |||||||
要介護2 | 799単位 | 863単位 | |||||||
要介護3 | 861単位 | 925単位 | |||||||
要介護4 | 914単位 | 978単位 | |||||||
要介護5 | 966単位 | 1030単位 |
特別な室料 |
---|
個室 |
A(トイレ付)2,500円/日 |
B(トイレ無)2,000円/日 |
自費 | 居住費 | 食費 | 日常生活費 | 教養娯楽費 | 1日合計 |
---|---|---|---|---|---|
1,850円/日 | 1,700円/日 | 200円/日 | 200円/日 | 3,950円/日 |
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
加算料金 | 送迎 加算 | 個別リハビリ テーション 実施加算 | 緊急短期 入所受入 加算 | 総合医学 管理加算 | 療養食 加算 | 緊急時施設 療養費 | 5047 | 重度療養 管理加算 | 確認症 専門ケア 加算(Ⅰ) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
緊急時 治療管理 | 特定 治療 |
|||||||||
184単位/片道 | 240単位/日 | 90単位/日 | 275単位/日 | 8単位/食 | 511単位/日 | 医科診療報酬点数 による | 200単位/日 | 120単位/日 | 3単位/日 |
※所得段階が第1~3段階の方は、入所・短期入所の自己負担上限額(食費・居住費)がございます。
※上記以外の料金については利用約款をご覧下さい。
さざなみデイ
令和4年10月1日~
(1単位:10.33円)
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
通所リハビリ | 介護度 | 自己負担分 (1時間以上 2時間未満) | 自己負担分 (2時間以上 3時間未満) | 自己負担分 (7時間以上 8時間未満) | 介護職員 処遇改善 加算(Ⅰ) | 介護職員等 特定処遇 改善 加算(Ⅱ) | 介護職員等 ベースアップ等 支援加算 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 366単位 | 380単位 | 757単位 | 算定した 単位数の 47/1,000 | 算定した 単位数の 17/1,000 | 算定した 単位数の 10/1,000 |
|
要介護2 | 395単位 | 436単位 | 897単位 | ||||
要介護3 | 426単位 | 494単位 | 1039単位 | ||||
要介護4 | 455単位 | 551単位 | 1206単位 | ||||
要介護5 | 487単位 | 608単位 | 1369単位 | ||||
リハビリテーション提供体制加算 | 28単位 |
通所リハビリ加算料金 | 理学療法士等 体制強化加算 | 入浴介助 加算 | リハビリテーション マネジメント 加算(A) | リハビリテーション マネジメント 加算(B) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
6月以内 | 6月超 | 6月以内 | 6月超 | |||
30単位/日 | 40単位/日 | 560単位/日 | 240単位/月 | 830単位/月 | 510単位/月 | |
送迎減算 | 短期集中個別 リハビリ テーション 実施加算 | 栄養改善 加算 | 口腔機能 向上加算 (Ⅰ) | 口腔機能 向上加算 (Ⅱ) | 重度療養 管理加算 |
|
-47単位/片道 | 110単位/日 | 200単位/回 (月2回) | 150単位/回 (月2回) | 160単位
/回 (月2回) | 100単位/日 |
予防通所リハビリ | 介護度 | 自己 負担分 | 介護職員 処遇改善 加算 | 介護職員等 特定処遇改善 加算(Ⅱ) | 介護職員等 ベースアップ等 支援加算 |
---|---|---|---|---|---|
要支援1 | 2,053単位/月 | 算定した単位数の 47/1,000 | 算定した単位数の 17/1,000 | 算定した単位数の 10/1,000 |
|
要支援2 | 3,999単位/月 |
予防通所リハビリ加算料金 | 運動器 機能向上 加算 | 栄養改善 加算 | 口腔機能 向上加算 | 選択的サービス 複数実施加算 | 栄養スクリー ニング加算 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
(Ⅰ) | (Ⅱ) | |||||
225単位/月 | 200単位/月 | 150単位/月 | 480単位/月 | 700単位/月 | 5単位/日 |
(共通)
*お使いの環境によって表が横にスクロールします
自費 | 食費 | 日常生活費 | 教養娯楽費 | 1日合計 |
---|---|---|---|---|
550円/日 | 200円/日 | 200円/日 | 950円/日 |
※所得段階が第1~3段階の方は、入所・短期入所の自己負担上限額(食費・居住費)がございます。
※上記以外の料金については利用約款をご覧下さい。
介護老人保健施設とは
メディケアーさざなみでは要介護者の自立支援、家庭復帰という目標を実現するために、医師、看護師、理学療法士、ケアマネージャー、介護スタッフなど様々な職種が一丸となってお一人おひとりに関わります。
介護老人保健施設の概要
(定義)
介護老人保健施設とは、要介護者であって、主としてその身心の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設。(介護保険法第8条第28項)
(基本方針)
第一条の二 介護老人保健施設は、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことにより、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることとともに、その者のにおける生活への復帰を目指すものでなければならない。
(介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準(平成11年厚生省令第40号)
◯在宅復帰、在宅療養支援のための地域拠点となる施設
◯リハビリテーションを提供する機能維持·改善の役割を担う施設
メディケアーさざなみのサービスの種類
施設サービス(入所)
介護保険の認定により要介護1以上を認定された方が、対象となります。
介護老人保健施設は、リハビリをしてご自宅へ帰っていただくのが目的の施設ですので、終の棲家ではありません。病院とご自宅の中間に位置する施設と考えて頂ければと思います。
在宅サービス
短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)
ご自宅で生活している要支援以上の方がご利用できます。短期間入所していただき、リハビリテーションや医療の提供によりご家族の負担軽減を目的としたサービスです。
通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)
介護保険の認定により要介護1以上と認定された方が対象となります。食事や入浴、また理学療法士によるリハビリテーションなどを提供する送迎付きの日帰りサービスです。
通所リハビリ(デイケア)のご案内
通所リハビリテーションは、利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、通所(介護予防通所)リハビリテーション計画に基づいて、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。
デイケア1日の流れ
お迎え
介護者が専用車に同乗し、ご自宅までお迎えに上がります。専用車は車椅子に乗ったままでも乗車できます。

体調確認
到着後に、水分を摂取して頂きます。また、利用者様の体温、血圧などを測定し健康状態を確認します。

入浴・個別リハビリ・グループリハビリ
大浴場にて入浴をお楽しみ頂けます(車椅子の方もご利用頂けます。)リハビリでは理学療法士による個別機能訓練を行います。

嚥下体操
食事の前に飲み込みを良くしたり、唾液が出るのを助けたりするお口の体操を行います。
昼食・口腔ケア
お食事を楽しんで頂けるよう、旬の食材を取り入れた献立を用意しております。食後は歯を磨いたり、うがいをして頂き肺炎予防に努めています。

レクリエーション
レクリエーションではチーム対抗によるゲームや地域ボランティア講師による書道教室や絵画教室も行われます。身体を動かした後は飲み物で喉を潤して頂きます。

おやつ
日替わりのおやつとおいしいお茶、紅茶を頂きます。

ご自宅への送迎
介護者がご自宅までお送り致します。

年間行事
※この他、毎月誕生日会を実施しています。
恒久会の施設一覧
グループホームならわの家
〒299-0263
千葉県袖ケ浦市奈良輪718−1
TEL:0438-62-1168
FAX:0438-60-2515
(事業所番号:1271100446)
〒292-0008
千葉県木更津市中島2366-1
TEL:0438-41-8228
FAX:0438-40-1905
地域密着型特別養護老人ホーム
さざなみ苑
〒292-0008
千葉県木更津市中島2357-1
TEL:0438-41-7294
FAX:0438-41-5087